30代からの医学部学士編入合格への道
医学部学士編入とは4年制大学を卒業した人または卒業見込みの人を対象にした制度で、
編入試験に合格すると医学部の2年次または3年次に編入できます。1度目の大学で得た教養課程の単位がそのまま認められ、
専門課程から入ることができ、医師になる年数をショートカットできる制度です。
当サイトでは、30代になってから医師を目指そうと思い立ち、医学部の学士編入試験に挑戦し運よく一度の不合格も体験せずに合格することができた管理人が、 その過程で得た医学部学士編入合格・成功のノウハウなどを公開しています。医学部に入ってからのこと、医師になってからのことも時々書いています。
| |
はじめに
社会人が医師に転向することについて
・社会人が医師になる2つの方法
・医師になりたい他学生・社会人の人種・パターン分類 ・一般入試と学士編入試験・どちらを選ぶか? ・一般入試と学士編入試験・徹底比較 ・医師への転向を目指す際に注意しておきたいこと 管理人の場合
・管理人プロフィール
・そうだ!医学部入ろう!と思い立ったわけ ・医学部学士編入試験合格体験記 ・入試本番実況中継:筑波大学(2006年7月4~5日) ・筑波大学医学類学士編入試験合格発表 ・筑波大学医学群の学士編入者の顔ぶれ・年齢 ・合格に対する周囲の反応 ・管理人にメッセージ・質問を送る 医学部学士編入試験の特徴
・それでも編入を目指すという皆さんへ
・医学部学士編入試験はバラエティー豊富 ・編入試験のパターン分類:あなたが向いているのは? ・医学部学士編入の難易度 ・学士編入試験を行っている大学一覧 ・試験の時期は大学によってまちまち ・科目数が少ない:英語、小論文のみの大学も ・受験者の年齢:中には40代・50代受験者も ・大学側が学士編入者に求める人物像について ・何校でも併願可能 学士編入試験合格作戦
・合格・成功するためにやっておきたいこと一覧
必須編:(必ずやっておくべきこと) ・志望校を選ぶ際の考え方 ・志望校の過去問入手、情報収集 ・筆記試験対策 ・小論文対策 ・面接対策(集団面接、集団討論を含む) ・志望動機のブラッシュアップ ・出願書類の準備 ・移動手段の確認(飛行機・新幹線・深夜バス?) ・宿泊先の確認・予約 オプション編:(やっておいた方がよいが必須ではないこと) ・教授または指導教官に推薦書の執筆を依頼する ・医学部学士編入を共に目指す仲間を作る ・TOEFL/TOEICでハイスコアを取得する 検討・判断すべきこと ・今の仕事をやめるべきか否か? ・予備校に通うべきか否か? |
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
管理人がおすすめする科目別勉強法
・英語~論文の大意を把握できるようにする
・数学~高校数学から大学教養課程まで ・物理~高校物理を復習する ・化学~高校化学を復習する ・生物・生命科学~論述のための正確な知識を ・小論文~医療のトピックス/志望動機 ・個別面接・集団面接・集団討論 医学部に入ってから・筑波大学の場合
・学士編入生の学生生活~勉強は大変か?一般学生との交流は?
・医学部ではどのような勉強をするのか? ・医学生向けのおすすめ参考書 ・CBT(Computer Based Test)・OSCEとは? ・臨床実習について ・医師国家試験(国試)について・おすすめ参考書 ・マッチング制度について 医師になってから
・医師のキャリア・学年について
・臨床研修指定病院について ・学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際 ・当直勤務の実際~当直はつらいよ ・勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日 ・年下の上級医との接し方について ・専門科目の選択肢とその時期 ・日本内科学会の内科認定医について ・臨床で役立つ医学書のコーナー ・医師の周辺の医療関係の職種について ・医師の収入~病院勤務医と開業医 ・賃金と経営に対する意識はあったほうがよい ・医師として何を追求するか?キャリアプラン 管理人の婚活奮闘記・事件簿
・学士編入の医師はモテるのか?
・医師が結婚する方法を真剣に考える ・40代後半医師・婚活の現状2021 ・40代後半医師・迷走の婚活2021~2022 ・フェリーチェで迷走の婚活2022 ・婚活事件簿~フェリーチェ新担当者との面談 ・アヴェニュー東京・IBJ(日本結婚相談所連盟)での活動開始 ・婚活事件簿~担当者成りすまし 管理人の別サイト
|
医学部学士編入受験 | 医学勉強・臨床コラム | その他・日常雑感 | |
医学勉強・臨床コラム
・医学部に編入してからの勉強 ・基礎科目:生化学、生理学、薬理学、解剖学、病理学、免疫学 ・内科:感染症、消化器、循環器、呼吸器、神経、腎臓、内分泌代謝、血液、リウマチ・アレルギー・膠原病、総合診療 ・外科:消化器、循環器、呼吸器、脳神経、整形外科、泌尿器科 ・その他:産科、婦人科、小児科、耳鼻科、眼科、皮膚科、麻酔科、救急科、精神科 ・臨床科目おすすめ書籍 ①朝倉内科学・ハリソン内科学 ②STEPシリーズ(先生方からは評判が悪いが・・・) ③病気がみえるシリーズ(うちの大学では「ガミエル」と呼ばれています) ④CBT対策:クエスチョン・バンク ・学生臨床実習で学ぶべきこと ・医師国家試験の勉強法・おすすめ書籍 ①Year Note ②クエスチョン・バンク(QB) ・医師国家試験・体験談 ・医師国家試験不合格の予後不良因子? ・初期研修で身に付けるべきこと ・初期研修を終えて:臨床の現場で求められる能力 ・医師として働く上で最終的に最も必要とされる科目は国語 ・日常臨床の素朴な疑問Q&A ・臨床で役に立つ書籍の紹介
|