30代からの医学部学士編入合格への道

入試本番実況中継:筑波大学医学群学士編入試験

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 管理人の場合 > 筑波大学入試本番実況中継2006

筑波大学入試本番実況中継2006/7/4〜5

僕自身の医学部学士受験体験記の概要は医学部学士編入試験体験談 に記載した通りですが、ここではその中で筑波大学の学士編入試験本番当日に絞り、 僕が記憶している限り、当日の状況をリアルタイムで詳細かつ忠実に再現しようと思います。

その前に、筑波大学の学士編入試験について、僕自身がそれまでに入手した情報から。
筑波大学の場合は「医学部医学科」とは言わず、「医学専門学群医学類」と呼びます(数年前、「医学群医学類」に変わりました)。 学士受験制度は2001年に始まり、その年(2007年度編入対象者)で7回目とのことでした。 募集人数は5人で合格者は6人程度。僕の受験する前年の2006年の受験者数は約60人とのことでした。 競争率は単純計算で10倍程度となります。現在の医学部学士受験の競争率からすれば、 10倍という競争率は驚くほどではないのですが、少なくとも僕にとって競争率10倍というのは未経験で合格できる自信は全くありませんでした。

選抜方法は1日目の筆記試験と2日目の面接のみで、連日で行われるようでした。 他の大学の中には、最終合格を勝ち取るために第1次筆記試験、第2次筆記試験、集団面接、個人面接と4回も受験にいかなければならないところが ありましたが、それに比べると筑波大学の試験は実にあっさりとしたものでした。 ここで第一志望の筑波大学に受かってしまえば、その後、集団面接、個人面接などの面倒な争いに巻き込まれずに済みます。

ちなみにこの年は、東京医科歯科大学と筑波大学の試験日がともに7月4日で見事にバッティングしてしまいました。 当初は東京医科歯科大学も志望校候補だったため、これは僕にとって残念にも思えたのですが、 東京医科歯科大学はTOEFLの点数を申告することが書類選考通過の必須条件となっていて、僕はTOEFLを受けたことがなく自動的に選択枝から消えたため、 この2校の試験日バッティングはただ単に筑波大学合格に有利に働く要素となったのでした。 まさに「災い転じて福となす」というべきか、僕にとって嬉しい誤算でした。 何もかもが筑波大学合格に向かって動き出している、そう思っていたのですが・・・

筑波大学医学類学士編入対策と言っても、僕の場合、入試問題は平成18年度の1回分しか入手できませんでしたし、 情報が少なすぎ、しかも前年に出題されたのと類似の問題は出題されにくいだろう、と考えると、 もう一般的な学力を付ける以外に方法がないと思いました。 小手先の技術を磨くのではなく、基礎学力を高め正攻法で臨むしかないということです。 英語では単語帳を最終的には1日1巡できるようになり暴力的な暗記に徹する他、とにかくたくさん読んで速読速解の能力を上げること、 数学と物理は問題と解答に1問でも多く目を通して覚えてしまうこと、高校化学の参考書をひたすら繰り返し最初から最後まで読んで 隅々まで暗記してしまうこと、最後の1か月はこれに徹しました。 6月終わりには弘前大学の学士編入の第1次試験がありましたが、試験終了と同時に一刻も早く筑波大学対策をと焦りが募り、 既に帰りの新幹線の中では高校化学の参考書を穴が空くほど読み込んでいました。 筑波大学の合格を逃すと後が厄介になりそうなので、最後の最後まで手を緩めませんでした。

こうして7月4日の試験当日を迎えました。自分としては最後の最後までラストスパートのスピードを緩めず、 とにかくやるだけのことはやった、後は答案用紙に今の自分の実力をぶつけてくるだけ、 問題文をよく読んで思い違いをしないように気を付けよう、でもスピードは緩めない、という方針で臨もうと思っていました。 土浦駅からバスに乗り筑波大学へ・・・そして筑波大学医学専門学群キャンパスの前に到着し、 バス停から坂道を登って医学食堂(リーベン)の前を通り、試験会場となっている臨床講義室Aに入ると・・・!!

なんだと〜〜〜!!〜〜〜と心の中で叫びました。
その恐ろしい光景に眼球上転、意識消失しそうになりました。 「我が目を疑う」とはまさにこのことでした。 臨床講義室Aは当初予想していた教室よりもはるかに広く、そこには僕が当初予想していた50人の数倍にも及ぶ多数の受験者の席があったのです。 一瞬、僕は来る場所を間違えたのか、これは本当に医学類の学士編入試験会場なのかと思ったくらいです。 しかし間違いではありませんでした。確かにここにいる全員がたった5人の席を巡って熾烈な争いに挑もうとしているのです。 「一体これは何人なんだ・・・合格できるのはこの中でたったの5人か、うそだろ」 と思ったのは言うまでもないことです。僕は自分の席を確認すると、一旦そこを立って、 臨床講義室の右後ろの最後の方の席に行って受験番号を確認してきました。単純計算すると140人以上受験者がいる計算になりました。 140人中5人としても倍率は28倍。あまりの恐ろしさに気が遠くなりそうでした。 「去年の受験者が60人で今年は試験日が東京医科歯科大学とバッティングしたから40人〜50人に減るだろうと予想していたのに、 一体どうして・・・」 「それでも何としても5人の中に入りこまなければならない、そうでなければ今までやってきたことが水の泡だ。 でもこんなにたくさん受験者がいるのでは当たり前に問題を解いていたのでは絶対に受からない、こうなったら仕方がない、作戦変更だ」と僕は決意しました。 実は僕は遠い昔の受験生時代、河合塾や代ゼミの東大形式の模擬試験でもA判定を連発していて、 普通にやれば合格できるという状況でほとんどの入試本番を勝ち抜いてきた経緯がありますが、 今回は普通にやっていたのでは受からなさそうだから、最初から最後まで全力疾走を続けよう、死ぬ気で体当たりしようと決めました。 まさに「命がけ」、「決死の覚悟」です。試験最中に死んでも本望というくらいに気合を入れました。 決して大げさではありません。本当にそのような気持ちで本番の試験に臨みました。 後から考えれば「そこまで気合を入れなくてもよかったか」とも思いますが、 筑波大学に受からないと、他大学の生命科学の論述試験、集団面接、圧迫面接など、僕の土俵外で闘わなければならず、 後が厄介になりそうだったこともあり、できればここで全て決着を付けてしまおう、と気合を入れて臨みました。

ところでこの年、筑波大学医学類の学士編入試験の受験者が何故これほど激増したのか、非常に疑問に感じていましたが、 この年は、つくばエクスプレスが開通して初めての学士編入試験でした。 つくばエクスプレス(TX)開通は2005年8月24日でしたから、2006年7月の学士編入試験はまさにつくばエクスプレス元年だったわけで、 これが最も大きな理由ではないかと考えたわけです。この事実にはだいぶ後になって思い至りましたが、便宜上先に書いてしまいました。

試験会場の受験者の中には正装している人もいて、気合が伝わってきました。 ざっと見渡した感じでは年齢層は若そうですが、中には僕よりもかなり年輩の受験者もいました。 この大勢の中でトップ5に入らなければならないのか、 と思うと気が遠くなり、「やっぱりダメか・・・」という気持ちにもなりかけましたが、ダメだと思う前に当たって砕けろ、の精神で、 とにかくフルマラソンを最初から全力疾走して完走するんだくらいの気持ちで気合を入れ直しました。

最初は英語・数学で2時間。問題冊子と解答用紙が配られると程よい緊張がみなぎってきました。 試験開始の合図とともに僕はまず得意の数学から手を付けました。 一見して第1問、第2問はもらったと思いました。 第1問はx>0の範囲において、log(1+x)>x(1-x)であることを示せという不等式の証明問題。 単に右辺を左辺に移行した左辺の式:log(1+x)-x(1-x)=f(x)とおいて1次導関数を求めて増減表を書いて、 x>0の範囲でf'(x)>0つまりf(x)が単調増加関数であることを示して、f(0)=0であることに言及すれば即終了。5分くらいで完答でした。 第2問は単にねじれの位置にある直線上を移動する2つの飛行物体の最接近するときの距離を求めるだけ。 図なんか書かなくても、tをパラメータとして2つの物体の位置ベクトルの差の絶対値の2乗を書き下して、 あとはただひたすら計算してtについて平方完成して終了。最接近する場合の等号成立条件について言及するのを忘れないのは言うまでもないですね。 こんな問題で差が付くのだろうかとも思いましたがとにかくかっ飛ばして満点を狙いに行くのみです。 しかし第3問、三角形ABCでtan∠A,tan∠B,tan∠Cが全て整数となるとき、これらの値を求めよという問題。 これが簡単そうに見えて実は曲者でした。∠A+∠B+∠C=πとtanの加法定理(tan(∠A+∠B)= (tan∠A+tan∠B)/(1-tan∠Atan∠B))を使って、 tan∠A=p, tan∠B=q, tan∠C=rの間の関係を求め、単なる整数問題に帰着するところまではすらすら進んだのですが、その先ハタと手が止まりました。 結局、論理が曖昧なまま解答だけは何とか出せた感じで恐らく満点は逃しています。現役時代なら余裕で解けていたんだろうな、この問題・・・。 第4問は検査の感度、特異度という概念が登場する問題でした。 全人口の1万人に1人が持つという遺伝子があり、その遺伝子を感度99%、特異度99%で検出する検査Tで陽性であった場合に、 その人が実際にその遺伝子を持つ条件付き確率を求める問題です。 有病率、検査前確率が非常に低ければ、いかに検査の感度や特異度が高くても検査後確率は大したことがないよ、 だからそういう場合は検査の意味はほとんどないんだ、ということを数字で実証する問題とも言えます。 検査や所見の感度、特異度という言葉は医学の世界では誰でも知っている常識で、 EBM(Evidence Based Medicine)が叫ばれる昨今、特に総合診療の領域では検査前確率とともに重要視される概念ですが、一般的には浸透していない言葉で、 僕もこの時初めて聞きました。しかしそれらの意味や概念は全て問題文で説明されているので、知らなくても対応はできます。 ただ予備知識がある人とない人とで差が付くのは当然です。その意味で医学に関して門外漢だった当時の僕には不利な問題でしたが、 その場で感度、特異度の概念を飲み込み、問題文に書いてあるままに条件付き確率を求めたところ、 比較的きれいな答えに到達できたので、恐らく正解だったと思います。 問題文で説明された概念を素早く飲み込み、 適応する理解力と適応力が求められている問題とも言えそうです。

英語の問題は残念ながらほとんど覚えていません。チェルノブイリ原発事故、アスベスト訴訟の問題だったと思いますが詳しい内容は忘れました。 本文のレベルは高かったですが、即席漬けの感はあるものの7〜8000語レベルの英単語をみっちり仕込んでいったことと、 速読速解の能力が一時的に上がっていたためか、内容はほぼ完全に把握できました。 問題文は全て英語で与えられて、質問に対して英語で答えたり下線部を和訳したり、英文にふさわしいタイトルを字数制限内で付けたり、 というものでした。英語は結構難しいと感じました。体感的には得点は7割程度でしょうか。 少なくとも学士編入試験対策を全くしないで臨んだら、この試験の英語は全くと言っていいほど歯が立たなかったのではないかというようなレベルでした。 周囲の受験者がどれくらいできていたのかは分かりませんが、この英語の難易度でこの出来であれば自分としては上出来と言ってよいと思いました。 数学は第3問で減点がありそうで恐らく満点は逃していますが、これくらいは許容範囲内、挽回可能と思いました。

昼休みを挟んで、午後から理科2科目の試験です。昼休み中、周囲の受験者は皆、おにぎりやサンドイッチをほおばりながら 参考書とにらめっこしていました。 僕も負けていられないと高校化学の参考書をひっぱり出して最後の最後まで総仕上げに徹しました。

理科の問題用紙を答案用紙が配られると、しばし心を落ち着けました。 何より怖いのは皆ができる問題を勘違いしてイージーミスをすることです。 でも皆ができる問題を確実に取りに行く方針ではこの何十倍の競争率の中で合格を勝ち取ることは不可能です。 少々無理気味でも最初から全力でスタートし、自分の力以上の何かを発揮する神がかり的な幸運に頼るしかないと思いました。

理科2科目、僕は初めから物理と化学に決めていました。 試験開始の合図があると、まず得意の物理から取りかかりました。 第1問は電場と磁場を用いた陽イオンの質量選別器と速度選別器に関する問題で、あまり見慣れない問題である上に問題文が長く一見すると煩雑に見えますが、 問題文をしっかり読んで順序立てて考えて行けば、決して難しい問題ではなかったです。 最後の小問5まで全て自信を持って答えることができました。 第2問は地球の表面から任意の角度で穴を掘って貫通させ、その穴に物体を落下させたときのトンネル内の物体の運動に関する問題で、 これは楽勝でした。トンネルの中点からの距離をx、その時の加速度をaとして運動方程式を書き下せば単振動の式になり、 あとは周期を求めたり速度を求めたりするだけでした。数値を当てはめれば、√はきれいにはずれるように設定されており、 これも最後まで解けました。 何か計算ミスや思い違いをしていない限り、物理は満点の可能性が高いと思いました。 しかも最初から全力疾走で来たため、残り時間は十分です。これは良い流れだと思いました。

気分をよくして化学に取りかかりました。 第1問はΔt=kcの式(沸点上昇、凝固点降下)の計算問題です。 まずは非電解質の有機化合物に関して、その質量と分子量から物質量(モル数)を求め、 沸点上昇、凝固点降下を求める問題で実際に数値を当てはめて計算するだけでした。 だたし計算が煩雑なので、計算ミスには気をつけました。 次は電解質に関してで、凝固点降下が分かっている時の電離度と電離定数を求める問題で、 HX⇔(H+) + (X-)でHXのうち割合xが電離しているとすると、実際の見かけ上の物質量は HX:1-x、(H+):x, (X-):xで総和が(1+x)になることを利用すれば xを求めるのは簡単です。基本中の基本ですが電離度はx, 電離定数はx^2/(1-x)ですね。 この問題は考え方そのものは簡単ですが計算が煩雑で、こんなところでミスしていてはとても合格はできないと思い、 何度も検算しましたが、ミスはなさそうでした。 第2問は解熱鎮痛薬として用いられる芳香族有機化合物の構造式決定の問題で、東大理系化学の第3問の対策としてその昔散々勉強してきたことの延長のような問題でした。 高校化学をしっかりおさらいしたのでこの時もほとんどできた記憶がありますが、アセチルサリチル酸のような単純なものではなく、 見慣れない構造式が結構出てきて本当にこれていいんだろうかとも思いました。 しかしこれも誘導に従えばそれ以外に答えはないわけで、かなりの自信を持って解答欄全てを埋め尽くしました。 第3問は水と有機溶媒(油)を用いて化合物を抽出する方法で、抽出率の式が既に与えられていて、 抽出率を高めるためには、そして抽出の効率を上げるにはどうすればよいか、という問題でした。 有機溶媒(油)の割合を多くする、有機溶媒(油)の量を多くする、というのが当然のようですが答えになります。 そして同じ量の油を使う場合、1回で抽出するのと半分ずつ2回に分けて抽出するのとでは、どちらの方が抽出率が高まるかを実際に計算して比べるものでした。 実際答えがどうなったのかは覚えていませんが、実際に答えを出してこちらの方が効率が良い、とはっきりと自信を持って答えを書けたことだけは はっきりと記憶に残っています。 こうして化学も満点に近い点数を叩き出せたという自信がありました。

始めから全力疾走で来ただけあって試験時間がだいぶ余ったので何回も見直しをしましたが、 思い違いや計算ミスは少なくとも自分の目では見当たりませんでした。 何度も入念にチェックし、「よし、これで大丈夫だ」という確信が完全に固まったところで、 やっと試験時間が終了しました。

筆記試験はこれで終わりました。かなりの高得点をたたき出せた自信はありますが、 問題が簡単すぎた可能性は否定できないと思いました。つまり僕ができていても他の皆も同様にできていれば、 トップ5に入り込めないわけです。その意味で合格できる自信は全くありませんでした。 とにかくやるだけのことはやった、自分の今の実力はしっかり出し切った、そして手応えもばっちりだったという感触と達成感があるのだけが唯一の救いでした。 正直に言えば、当初僕が思っていたよりも本番の試験ではよくできたという満足感みたいなものはありました。 あとは変な思い違いや計算ミスがないことを祈るだけです。

臨床講義室Aを出て、キャンパス前のバス停まで歩き、そこでバスを待ちましたが しばらく待ち時間がありました。その時僕の後ろに2人の受験者がいて今日の試験について色々話していました。知り合いというか友達のようでした。 理科は生物は簡単だった、物理も簡単だったという話・・・ 英語も割と分かりやすかったよね、数学も結構できたし、今年は9割取らないと受からないかな、とも言っていました。 もう1人の人はまるっきりダメだったとも言っていて、ここは何県?群馬?みたいなことを言っていました。 こういう人も受けにくるんだ、記念受験者組もいるのかな、とも思いましたが、それよりももう1人の人が僕と同じくらいできていそうで、 気になりました。トップ5の枠は狭き門だ・・・この大勢の中にこういう人があと何人かいると危ないな、と思ったものでした。 しかしそれはそれとして、僕自身は実力を出し切った、そして当初の予想を超える上出来な結果だった、そのことに満足して明日の面接に向けて 気持ちを引き締めようと思いました。帰りのバスの窓から見える初夏の緑と西日が目に眩しかったのを覚えています。 合格できる確信はないながらも、やるだけのことはやったという達成感があったのだと思います。

翌7月5日は雨が降っていました。正装し、早めに臨床講義室Aに行き、面接開始時間を待ちました。 時間が来ると案内があり、面接室前に全員で移動となりました。ここで僕は臨床講義室に傘を忘れて、一言許可を得て取りに戻るという ちょっとしたイレギュラー(ハプニングとまでは言わない)がありました。しかし面接前になってもあまり緊張はしていませんでした。 一説によると筑波大学の学士編入試験では面接はあまり重視されていないらしいという情報が複数の筋から入ってきていたからです。 僕は結構早い順番で呼ばれ、面接室に入りました。面接官は2人だったでしょうか。 質問されたことで覚えていることは、何故今の仕事を辞めて医学部に入ろうと考えたか、何故編入試験を受けたか、 何故、筑波大学を志望するのか、 将来的には臨床と研究のどちらをやりたいか、臨床と答えた後、何科の医師になりたいと思っているか、 将来、茨城県に残りたいと思うか、学生及び修士時代、大学でどういう研究をしていたか、 といったところです。 どう答えたかを書いてしまうと個人情報も含まれてしまうと思うので控えますが(と言いながら、ここまで詳しく書いている時点で、 僕を知る人は僕であることが分かってしまうと思いますが・・・)、 僕は自分が受験者の中で比較的年齢が高いことを挙げて、「1年でも早く医者になりたいから編入試験を受けました」と答え、 「出身が茨城県で茨城県には強い愛着があるので筑波大学を強く志望しました。臨床医として茨城県で地域医療に貢献したいと思っています。」 と答えました。「茨城県は埼玉県と並んで医師不足全国ワースト1, 2となっているくらいなので、是非、そうしてもらえると心強いですね。」と 面接官は仰っていました。突っ込み度ゼロ、圧迫度ゼロ、和やかで淡々とした面接でした。あっという間でした。

面接が終わった時、これは合格しているかも、と希望を持ちました。 全く突っ込まれなかったのが意外でしたし、これはもしかしたら前日の時点で筆記試験の採点が終了していて、 高得点で合格ラインを超えているから、こんなに淡々と終わったのかとも思えたからです。 しかし実際はそうではない可能性が高いです。筆記試験の採点がそんなに早く終わるわけがないですからね。

これで筑波大学医学類の学士編入試験は全て終了しました。雨の降る中、帰りのガラガラのバスに乗り込んで外の景色を眺めていました。 あとは合格を祈るのみです。総受験者約120人の中でたった5人に入れるかもしれないという期待を持って合格発表を待てるというのは 極めて幸運なことだったと思います。多くの受験者たちは終わった瞬間「散った」と思ったと思いますから・・・ こうして合格を祈りながら、合格発表の7月11日の正午を待つことになりました。

Copyright(C) 2014〜2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.