30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入・難易度

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医学部学士編入試験の特徴 > 医学部医学科学士編入の難易度

医学部医学科学士編入の難易度

医学部医学科に入学する一般的な方法はセンター試験、2次試験で合格を勝ち取る、いわゆる「一般受験」、「再受験」からの入学ですが、 4年制大学既卒の人または卒業見込みの人であれば、その方法に加えて、「学士編入」という裏技、奥の手があることは 皆さんもご存知の通りです。 しかも学士編入で合格できれば2年次または3年次編入でき(これは大学毎に異なります。気になる方は調べて下さい)、 一般受験で入るよりも1年または2年、早く医師になることができます。 このように一般受験からの入学と学士編入とを比較した場合、 どちらも合格できるのであれば少ない年数で早く医師になれる分、学士編入に軍配が上がります。 あくまで「合格できるのであれば」の話ですが、これがあまり現実的な仮定ではないのは、これを読み進めていただければ分かります。

この就職難で先の見えないご時世、自らのそれまでのキャリアや学歴に見切りを付け、 医学部学士編入を目指す社会人が増えています。 GoogleやYahoo!などで「医学部 学士編入」と検索してみて下さい。大手ポータルサイトなどで 社会人経験者がこれから医師を目指そうとして学士編入試験について質問している方が多数いますし、 当サイトのように編入試験合格者の成功体験記を公開している方も多数います。 その方たちは、皆、口を揃えて「学士編入試験は難関中の難関」と言っています。 僕も合格した立場からは言いにくいのですが、やはり超難関だと思います。 その理由は選抜基準ではなく、もっぱら倍率、競争率の異常な高さです。

国公立大学医学部医学科の学士編入試験の競争率は今の時代、概ね20倍から30倍ほどです。 この競争率の異常な高騰の原因は、私見では以下の通りです。

・多くの大学では募集枠が1学年5人程度と非常に少ない
・試験科目数が少ない
・4年制大学を卒業している、または卒業見込みの方なら年齢・性別・経歴を問わず受験資格がある
・試験日程が重ならない限り何校でも併願可能
・経済不況、就職難という社会状況・時代背景から「堅い職業」の医師を目指す人が増えている

挙げようと思えばまだ挙げられそうですが、ざっとこんなところでしょうか。
要するに一言で言えば、学士編入試験の制度や特徴そのものが競争率高騰を必然的に惹き起こしていると僕は考えています。 1校当たりの募集枠が少なく限られている上に、試験科目数が少なく、大卒または見込みの方に年齢問わず門戸を開いている、そしていくらでも併願可能となれば、 1校当たりの競争率が高騰するのも必然的な結果というわけです。 そこに平成大恐慌、就職難という先の見えない時代の中、民間企業に勤務するサラリーマンの待遇も芳しくない状況の中、 「医師」という食いはぐれることのない堅い職業への志向が 静かに高まりを見せていることも競争率をさらに上げる要因として働いているのではないかと思います。

もう1つの社会人再受験・編入の層として、現在、医療関係に従事している人たちがいます。
看護師、臨床検査技師、薬剤師、理学療法士などの医療従事者の中には、受験生時代、医学部医学科を目指していたものの 学力が足りず医学科を断念して泣く泣く現在の職業に甘んじているという方もいらっしゃるようですし、 そのような方が医学部医学科再受験、学士編入を目指しているという話もよく聞きます。 医療現場では医師が担当患者の治療方針をその都度決定して、それを病棟の実働部隊に伝えて忠実に実行してもらうことで 業務が回っていくわけですが、一言で言えば医師が指示、オーダーを出すことになります。 チーム医療の重要性が叫ばれる昨今、「医師を頂点とした指示系統」というのは少なくとも建前上は誤った認識とされていて、 「医師、看護師、薬剤師、検査技師、理学療法士、ソーシャルワーカーは皆、患者さんを中心とした全人的医療を提供する上で対等の立場にある」 ということにはなっていますが、臨床の現場では必ずしもそうではなく、やはり医師がほとんど全ての裁量権・決定権を握っていると言っても過言ではありません。 そのような現実に向き合っていると、「医療現場で働くなら医師にならないと」と思う人たちが数多く出てくるのも分かるような気がします。 僕なんかは、病棟で周囲のスタッフが業務をテキパキとこなしてくれるおかげで日常の病棟業務が回っていることをよく知っていますし、 その他のコメディカルの方たちが頑張ってくれているおかげで患者さんの診療が無事に行えていることもよく分かりますので、 彼ら(彼女たちと言った方がよいでしょうけど)には頭が上がらないのですが、少なくとも見かけ上は医師が主導の立場にはあります。 そのような訳で、医療職の経験者が一定の割合で、社会人再受験・学士編入を目指しているのだと考えられます。

それでは国公立医学部医学科の学士編入の難易度はどれくらいのものなのでしょうか?
一言で言えば「超難関」ということになりますが、学士編入の合格は努力だけで確実に勝ち取るのが難しい類のものです。 特に集団討論や集団面接、面接試験、小論文に重きを置く大学の場合は、それが顕著です。 これはどのような面接官に当たるか、集団討論や集団面接の他のメンバーがどのような人たちか、 そして小論文は採点者との相性もあり、既に我々の努力の及ぶ範囲外で合否が決まることが多いです。 もちろんある程度の医学的知識や討論の技術、人間性の表出力を備えていて、志望動機がブラッシュアップされていることが大前提にはなりますが、 その後はほぼ完全に運任せとなってしまいます。 よく集団討論では「俺が俺が」と自己主張する人が高得点を上げると勘違いしている人がいるようですが、 僕が面接官であれば、他人をさえぎって持論をとうとうと語る受験者には辛い点数を付けます。 それは、このような人は将来的に外来診療をするようになったとき患者さんに尊大な態度を取りそうに思えてしまいますし、 チームで医療を提供する時に他のスタッフが気持ちよく一緒に仕事ができなさそうに思えてしまうからです。 やはり常識的なコミュニケーション力と社会常識を備えている温厚な人柄の人を選びたいと思うわけですが、 常識というのは人それぞれで、人間には相性というものがつきものなので、 これは自分と相性の良い面接官、採点官に当たるかどうかという「賭け」になってしまうことになります。 このような「賭け」のために学士編入試験を次々に受けては落ち、受けては落ち、と繰り返して心が折れて、 金銭的にも困窮していくという状況だけは絶対に避けなければならないと思います。

何としても医学部に入りたいと考えている皆さんには、もっと合格率を努力で上げられる確実な方法をおすすめします。 それは英語、数学、国語、理科、社会と全科目を勉強し直し、センター試験、2次試験を受けて合格を勝ち取る、 いわゆる一般受験です。勉強は大変だと思いますが、少なくとも学士編入試験と比べると努力が報われやすいと思います。 学士編入受験に挑戦するのであれば、大阪大学、東京医科歯科大学、筑波大学など学力重視の大学がおすすめです。 但し、20倍、30倍の競争率の中、学力だけで合格を勝ち取るためには、 当然のことながら多くの受験者が相手にならないくらいの高い学力が必要とされることは言うまでもないことです。 いずれを選択するにしても、どの大学の選抜方式が自分にとって最も受かりやすそうかを、 自分の能力に照らし合わせながら考えて、受験校を絞って下さい。 やみくもに努力しても合格を勝ち取るのは大変だと思います。

 
Copyright(C) 2014-2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.

今日  昨日