30代からの医学部学士編入合格への道医学部学士編入:何校でも併願可能
| ||
はじめに
管理人の場合
・プロフィール
・そうだ!医学部入ろう!と思い立った経緯 ・医学部学士編入試験合格体験記 ・入試本番実況中継:筑波大学 ・筑波大学医学類学士編入試験合格発表 ・筑波大学医学群の学士編入者の顔ぶれ ・合格に対する周囲の反応 ・管理人へにメッセージ・質問を送る 医学部学士編入試験の特徴
・医学部学士編入の難易度 ・学士編入試験を行っている大学一覧 ・試験の時期は大学によってまちまち ・入試科目が少ない ・受験者の年齢:中には40代・50代受験者も ・大学側が学士編入者に求める人物像について ・何校でも併願可能 学士編入試験合格作戦
・合格・成功するためにやっておきたいこと一覧
必須編(必ずやっておくべきこと) ・志望校を選ぶ際の考え方 ・志望校の過去問入手、情報収集 ・筆記試験対策 ・小論文対策 ・面接対策(集団面接、集団討論を含む) ・志望動機のブラッシュアップ ・出願書類の準備 ・移動手段(飛行機・新幹線・深夜バス) ・宿泊先の確認・予約 オプション編(やった方がよいこと) ・教授・指導教官に推薦書の執筆を依頼する ・医学部学士編入を共に目指す仲間を作る 検討・判断すべきこと ・今の仕事をやめるべきか否か? ・予備校に通うべきか否か? 学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト 分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで ・物理〜高校物理を復習する ・化学〜高校化学を復習する ・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を ・小論文〜医療のトピックス/志望動機 ・個別面接・集団面接・集団討論 医学部に入ってから
・学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
・医学部での勉強の内容 ・医学生向けのおすすめ参考書 ・CBT(Computer Based Test)・OSCEとは? ・臨床実習について ・医師国家試験(国試)おすすめ参考書 ・マッチング制度について 医師になってから
・医師のキャリア・学年について
・臨床研修指定病院について ・学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際 ・当直勤務の実際〜当直はつらいよ ・勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日 ・年下の上級医との接し方について ・専門科目の選択肢とその時期 ・日本内科学会の内科認定医について ・臨床で役立つ医学書のコーナー ・医師の周辺の医療関係の職種について ・医師の収入〜病院勤務医と開業医 ・賃金と経営に対する意識はあったほうがよい ・医師として何を追求するか?キャリアプラン 医師の恋愛・結婚事情
・学士編入の医師はモテるのか?
・医師が結婚する方法を真剣に考える ・40代後半医師・婚活の現状2021 ・40代後半医師・迷走の婚活2021〜2022 ・フェリーチェで迷走の婚活2022 ・婚活事件簿〜フェリーチェ新担当者との面談 ・アヴェニュー東京・IBJでの活動開始 ・婚活事件簿〜担当者成りすまし
|
30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医学部学士編入試験の特徴 > 何校でも併願可能
医学部学士編入:何校でも併願可能 一般の大学受験では私立大学は日程が重ならない限り何校でも併願可能ですが、 国立大学は前期日程、後期日程それぞれ1校しか受験できない制度になっていますよね。 しかし医学部学士編入試験の場合、国立大学であっても試験日程は大学毎に大きく違っていて、 試験日程が重ならない限り、何校でも併願、受験することができます。
日本全国にある国公立大学医学部医学科の学士編入枠はおよそ200人と言われていますが、 多くの学士編入受験者は大学は選ばず、この200人の中に入れれば御の字と考えています。 つまり上位200位以内に滑り込もうというわけです。 1校当たりの平均競争率は20倍〜30倍であっても、200人の中に入れれば良いという巨視的な見方をすれば、 見かけ上の倍率は数倍程度ということになります。
運だけに任せると・・・ ここからは考え方次第なのですが、「だからたくさん併願した方が合格率が高くなる」と考える人が多いようですが、 必ずしもこれは真実ではないようです。 各大学が受験生の中から無作為抽出で5%の合格者を出すというのであれば、 受験校が多ければ多いほど合格率が高くなるのは明らかで、何校受ければほぼ半分の確率で1校から合格をもらえるかを理論的に計算することができます。 つまり、この場合、1校受けて不合格となる確率は、1-0.05 = 0.95ですから、0.95のn乗 = 0.5となるnを求めれば、 n = log 0.5/log 0.95 ≒ 13.5
つまり、14校受ければ、約半分の確率で1校から合格がもらえるということになります。 以上の議論のどこに問題があるかというと、それは個人の実力(学力や志望動機、話術、面接など試験合格に必要とされる能力)という、 試験の合否を分ける最も重要な要素を完全に無視して、無作為抽出という前提を置いてしまっている点です。 もちろん試験の科目や方式、求める人物像は大学毎に大きく違ってはいますし、試験問題も当たり外れがあるのは事実ですが、 そもそもその人が持っている実力と、その人にとって受かりやすい大学を志望校として選んだかどうかが、 合否を分ける最も大きなポイントとなるということを認識すべきだと思います。 あまり実力はないけどたくさん受けていればそのうち1校から合格をもらえるかもしれない、 「下手な鉄砲、数うちゃ当たる」 と期待して安易に受験校を増やしても、この過酷な競争率を考えると1校からも合格をもらえない可能性が高いです。 「虻蜂取らず」、「二兎を追うものは一兎をも得ず」となってしまう可能性大です。 不合格が続くとモチベーションを維持するのも大変そうですし、 精神的ダメージも相当なものではないかと推測されます。 自分が受かりたい大学と受かりやすそうな大学を数校厳選して、それらに対して丁寧に対策を練って満を持して試験に臨んだ方が、 結果的にはうまくいくのではないかと思います。 入学試験に運・不運はつきものですが、大切なことは自分の中で合格の可能性を高める最大限の努力をした上で、 1校1校、大事に受けることです。そうすることで結果はついてくると思います。
費用・手間・時間・気力が問題 医学部学士編入試験は熾烈な競争の中を勝ち抜く試験であるため、一発合格はよほどの運の持ち主でない限り難しいのが現実で、 多くの受験者は数校併願することになると思います。 何校でも併願するのは自由ですが、その際、問題になってくるのは費用、手間、時間、体力、気力、そして日程のバッティングです。 費用に関してですが、多くの大学では受験料は3万円です。 出願にあたっては、志望動機1000字〜2000字、履歴書、大学の成績証明書・卒業証明書、書、 そして大学によっては指導教官による推薦、卒業論文または修士論文のコピーなどが必要になる場合もあります。 これらの書類審査で門前払いを食らう場合もままあるという話ですが、 既にこれも立派な選考過程なので受験料は戻ってこないそうです。 そして無事書類審査を通過すると実際に大学に出向いて試験を受けることになりますが、 問題になるのはそこまでの交通費と宿泊費です。多くの受験者は遠方からの移動となるため、 飛行機か新幹線が主な移動手段になると思います。 ここで出費を削減するために深夜バスを使うという人もいるようですが、これは個人的にはおすすめできないです。 というのも1校当たり既に相当な費用と労力、時間を投入しているのに、ここで高々1万円程度ケチったばかりに、 移動だけで疲れてしまい、肝心の試験で本来の実力が発揮できないというのでは本末転倒だからです。 やはりこういうところで出費はケチらずに、万全の状態で試験に臨むことを第一に考えたいものです。 そして大事なことですが、試験日程に合わせて少し早めに宿を予約しておくことも必要です。 「一発合格を果たすまで」のページでも述べたように、僕は弘前大学の1次試験の約1週間前に弘前駅前の ビジネスホテルの予約を取ろうとインターネット(楽天トラベル、Yahoo!トラベル)で探そうとしたところ、既にどこも満杯で、 格安どころか割高なホテルも満杯でした。それで仕方なく青森駅前のビジネスホテルを予約し、試験当日の朝は早めに出発する ことを余儀なくされました。 こういう細かい点も気を付けていないと思わぬところで痛い目に遭う可能性があります。 こうして遠方の大学の1次試験に合格すると次は2次試験に出向くことになり、また同じような交通費と宿泊費、手間が かかることになります。
こうして1校から合格をもらうのに様々なことに神経を使う必要が出てくることが分かると思います。
費用としては遠方の場合を想定すると、受験料3万円+(交通費往復2万円+宿泊費5000円(格安ビジネスホテルの場合))×2〜3 何校でも併願可能というのは事実ではありますが、以上の点からも、やみくもに受験校を増やすのは必ずしも得策ではないと思います。 自分の受けたい大学、受かりやすそうな大学を厳選して対策を練った方が、合格できる可能性が高まるのではないかと思います。
|
|
Copyright(C) 2014-2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved. 今日 昨日 |