30代からの医学部学士編入合格への道医学部学士編入・科目数が少ない
| ||
はじめに
管理人の場合
・プロフィール
・そうだ!医学部入ろう!と思い立った経緯 ・医学部学士編入試験合格体験記 ・入試本番実況中継:筑波大学 ・筑波大学医学類学士編入試験合格発表 ・筑波大学医学群の学士編入者の顔ぶれ ・合格に対する周囲の反応 ・管理人へにメッセージ・質問を送る 医学部学士編入試験の特徴
・医学部学士編入の難易度 ・学士編入試験を行っている大学一覧 ・試験の時期は大学によってまちまち ・入試科目が少ない ・受験者の年齢:中には40代・50代受験者も ・大学側が学士編入者に求める人物像について ・何校でも併願可能 学士編入試験合格作戦
・合格・成功するためにやっておきたいこと一覧
必須編(必ずやっておくべきこと) ・志望校を選ぶ際の考え方 ・志望校の過去問入手、情報収集 ・筆記試験対策 ・小論文対策 ・面接対策(集団面接、集団討論を含む) ・志望動機のブラッシュアップ ・出願書類の準備 ・移動手段(飛行機・新幹線・深夜バス) ・宿泊先の確認・予約 オプション編(やった方がよいこと) ・教授・指導教官に推薦書の執筆を依頼する ・医学部学士編入を共に目指す仲間を作る 検討・判断すべきこと ・今の仕事をやめるべきか否か? ・予備校に通うべきか否か? 学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト 分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで ・物理〜高校物理を復習する ・化学〜高校化学を復習する ・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を ・小論文〜医療のトピックス/志望動機 ・個別面接・集団面接・集団討論 医学部に入ってから
・学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
・医学部での勉強の内容 ・医学生向けのおすすめ参考書 ・CBT(Computer Based Test)・OSCEとは? ・臨床実習について ・医師国家試験(国試)おすすめ参考書 ・マッチング制度について 医師になってから
・医師のキャリア・学年について
・臨床研修指定病院について ・学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際 ・当直勤務の実際〜当直はつらいよ ・勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日 ・年下の上級医との接し方について ・専門科目の選択肢とその時期 ・日本内科学会の内科認定医について ・臨床で役立つ医学書のコーナー ・医師の周辺の医療関係の職種について ・医師の収入〜病院勤務医と開業医 ・賃金と経営に対する意識はあったほうがよい ・医師として何を追求するか?キャリアプラン 医師の恋愛・結婚事情
・学士編入の医師はモテるのか?
・医師が結婚する方法を真剣に考える ・40代後半医師・婚活の現状2021 ・40代後半医師・迷走の婚活2021〜2022 ・フェリーチェで迷走の婚活2022 ・婚活事件簿〜フェリーチェ新担当者との面談 ・アヴェニュー東京・IBJでの活動開始 ・婚活事件簿〜担当者成りすまし
|
30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医学部学士編入試験の特徴 > 医学部学士編入試験は科目数が少ない
医学部学士編入試験は科目数が少ない 国公立大学医学部医学科で実施している学士編入試験の科目を見ると、 例えば数学、国語、物理、化学を課さない大学が多く、社会を課す大学は1校もないことが分かります。 このように入試科目が少ないのが学士編入試験の特徴です。 学士編入試験では英語、生命科学、小論文、面接(個別、集団)を課す大学が多いのが特徴です。 入試科目が少ないことは受験者にとって勉強の負担が少なくて良いことのようにも思えるかもしれませんが、 決してそんなことはありません。これは受験者のタイプによって大きく異なると思われます。 数学や物理が苦手な文系出身の方が学士編入を目指す場合にはこれは大いに歓迎すべき状況ではありますが、 それとは逆に数学や物理が得意な僕のような理系人間の場合はどうでしょうか。 得意の数学の実力を発揮する場が終始与えらえないことになり、 これでは「宝の持ち腐れ」状態になってしまいます。 また入試科目に数学があれば、数学が苦手な人は挑戦すらしないところを、 試験科目が少なければ、それだけ多くの人に対して門戸を開くことにもなり、激戦は必至となります。 入試科目が少ないことはその必然的な結果として、熾烈な競争を招き、受験者にとっては必ずしも歓迎すべき状況ではないことが分かります。 それに英語と生命科学だけで高得点を挙げてもそれで終わりではなく、小論文や個別面接、集団面接という次の難関が待ち構えています。 特に面接は、面接官との相性の問題もあり、どんなに素晴らしい発言をしても面接官がその受験者を気に入らなければ合格点は望むべくもありません。 気に入らない理由を年齢や出身大学、大学での成績や経歴などいくらでも理由を付けて落とすことができるからです。 場合によっては零点を付けることも可能です(これは学士編入試験ではなく一般受験の話ですが、京都大学医学部の面接で0点を付けられた人がいて話題になったこともあります)。 このように学士編入試験は不透明の部分があまりに多く、ある一定以上のレベルに達するとそれ以上合格の可能性を上げるための 絶対確実な方法がないのが現状です。もっと言ってしまえば、ある一定レベル以上に達するとあとは「運任せ」、「神頼み」となってしまうわけです。 もはやそれ以上はいくら努力して実力を付けても、合格には直接結びつかない、まさに自らの努力の及ぶ範囲外の要素で合否が決まってしまうわけです。 皆さんは、「一か八か医師になれたら」という思いではないはずです。「絶対に医師になりたい」という強い思いを抱いている方がほとんどだと思います。 僕自身もそのような思いで編入試験を目指して合格していながら、言っていることが矛盾しているようですが、 どうしても医師になりたいという強い思いを抱いているのであれば、学士編入試験一本に絞るのはリスクが高いですし、 また先の見通しが立ちにくいと思います。 特に苦手科目のない総合学力の高い受験者(受験生時代に勉強したことを今は忘れてしまっていても、過去に現役の受験生時代、そのような域に到達できていれば、 過去に勉強したことをもう一度思い出すことなどたやすいことです)の場合には、センター試験からの一般受験も考えた方が良いと思います。 というのも、途中から編入できるとは言っても今は2年次編入の大学が圧倒的に多く、仮にストレートで編入できたとしても医師になれる年数は高々1年しか違わないわけです。 編入試験にこだわり続けて数年間を棒に振ってしまうのなら、その間に現役の受験生時代の勉強内容を復習して、センター試験から一般受験して、 確実に合格を勝ち取った方がかえって近道になると僕自身は思うわけです。 それでも医師になるという結果ではなくその過程にこだわるのだ、何としても学士編入試験に受かることに大きな意義があるのだ、という奇特な方が いるのであれば、そんな方にアドバイスしようと思います。 学士編入試験で合格する確率を最も上げやすいのは、意外なことに東京医科歯科大学や筑波大学などの学力重視型です。 面接や小論文などの不透明な部分が少なく純粋に学力試験で点数が高い方から順に合格させている可能性が高いため、 合格ラインまで達していれば最も受かりやすいのではないかと思います。 とはいうものの、このような大学は東大卒や京大卒が受験者層の上位を占めるため、求められる学力は半端ではありません。 そこはどうか誤解がないように気を付けて下さい。 どうしても地頭(じあたま)の良さには自信がなくて、そこまでの学力には到達できそうもない、という方は、 やはり英語、生命科学をみっちり仕込んでいって、しっかりと志望動機を作り上げて面接で想定される質問と答えをしっかりと準備して 臨んで下さい。激戦を勝ち抜くのは大変ですが、自分を信じれば道は開かれると思います。 どんなに頑張っても数学や物理ができるようにはならないという方は、私見では勉強法を知らないだけの可能性が高いのですが、 文系出身を中心に一定割合いるようです。ただ正しい勉強法を他人に教えてもらったり、 自分の間違った勉強法を指摘してもらったりする機会にはなかなか恵まれないのが現状ですので、 苦手を克服できないまま終わってしまう方が大半です。 それを克服するのは何らかのブレイクスルーが必要であることは確かで、そのような不確かなものに期待するよりも、 苦手な数学や物理が出題されない大学も多いという学士編入試験の特徴を大いに利用すべきです。 幸いなことに、医学部に入ってしまえば数学や物理はほとんど必要とされず、 ただひたすら膨大な量の疾患についてその概念と症状や徴候、所見、疫学、診断、治療法 などについて覚えていくことになります。数式処理能力よりも、記憶力が必要になります。 僕なんかはせっかく数学や物理が大の得意なのに日常臨床でそれが活かせる機会が全くなく、医学の世界では完全に宝の持ち腐れ状態ですが、 これも自分の選んだ道だということを自分に言い聞かせて、日々自分の土俵外で精進しています。 僕と同じような根っからの理系人間でこれから医学の世界に入ろうとしている方は、 医学の世界はほぼ完全に文系であること、そのような世界で自分の数学と物理の能力が活かされる機会がないまま 封印されても良いという覚悟はありますか?もしその覚悟があれば、どうぞ医学部を目指して下さい。
|
|
Copyright(C) 2014-2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved. 今日 昨日 |