30代からの医学部学士編入合格への道医学部学士編入:医師が結婚する方法
| ||
はじめに
管理人の場合
・プロフィール
・そうだ!医学部入ろう!と思い立った経緯 ・医学部学士編入試験合格体験記 ・入試本番実況中継:筑波大学 ・筑波大学医学類学士編入試験合格発表 ・筑波大学医学群の学士編入者の顔ぶれ ・合格に対する周囲の反応 ・管理人へにメッセージ・質問を送る 医学部学士編入試験の特徴
・医学部学士編入の難易度 ・学士編入試験を行っている大学一覧 ・試験の時期は大学によってまちまち ・入試科目が少ない ・受験者の年齢:中には40代・50代受験者も ・大学側が学士編入者に求める人物像について ・何校でも併願可能 学士編入試験合格作戦
・合格・成功するためにやっておきたいこと一覧
必須編(必ずやっておくべきこと) ・志望校を選ぶ際の考え方 ・志望校の過去問入手、情報収集 ・筆記試験対策 ・小論文対策 ・面接対策(集団面接、集団討論を含む) ・志望動機のブラッシュアップ ・出願書類の準備 ・移動手段(飛行機・新幹線・深夜バス) ・宿泊先の確認・予約 オプション編(やった方がよいこと) ・教授・指導教官に推薦書の執筆を依頼する ・医学部学士編入を共に目指す仲間を作る 検討・判断すべきこと ・今の仕事をやめるべきか否か? ・予備校に通うべきか否か? 学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト 分野別対策法
・英語~論文の大意を把握できるようにする
・数学~高校数学から大学教養課程まで ・物理~高校物理を復習する ・化学~高校化学を復習する ・生物・生命科学~論述のための正確な知識を ・小論文~医療のトピックス/志望動機 ・個別面接・集団面接・集団討論 医学部に入ってから
・学士編入生の学生生活~勉強・学生との交流
・医学部での勉強の内容 ・医学生向けのおすすめ参考書 ・CBT(Computer Based Test)・OSCEとは? ・臨床実習について ・医師国家試験(国試)おすすめ参考書 ・マッチング制度について 医師になってから
・医師のキャリア・学年について
・臨床研修指定病院について ・学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際 ・当直勤務の実際~当直はつらいよ ・勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日 ・年下の上級医との接し方について ・専門科目の選択肢とその時期 ・日本内科学会の内科認定医について ・臨床で役立つ医学書のコーナー ・医師の周辺の医療関係の職種について ・医師の収入~病院勤務医と開業医 ・賃金と経営に対する意識はあったほうがよい ・医師として何を追求するか?キャリアプラン 医師の恋愛・結婚事情
・学士編入の医師はモテるのか?
・医師が結婚する方法を真剣に考える ・40代後半医師・婚活の現状2021 ・40代後半医師・迷走の婚活2021~2022 ・フェリーチェで迷走の婚活2022 ・婚活事件簿~フェリーチェ新担当者との面談 ・アヴェニュー東京・IBJでの活動開始 ・婚活事件簿~担当者成りすまし
|
30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 医師になってから > 医師が結婚する方法を真剣に考える
医師が結婚する方法を真剣に考える 当サイトでは、主に医学部医学科への学士編入を目指す受験生を対象にしていますが、 「学士編入の医師はモテるのか」というページにもそこそこアクセスがあるようで、医師になればモテるのかどうか、ということに 興味・関心を持つ方が結構いらっしゃることが分かります。いやただ単に興味本位で眺めているだけなのでしょうか。 それはともかく「医師になればモテモテだよ~」と断言できればよかったのですが、残念ながら僕自身がそれをほとんど実感できないため、 「医師になればモテる可能性が高いと思うが、残念ながら自分の場合はそうではない」という 何とも歯切れの悪い結論で終わってしまいました。 これはただ単に僕が40代に突入して、もう若くないことも大きな要因の1つでしょうし、 若い皆さんには当てはまらないことなのかもしれないとは思います。 ここではその延長として「医師が結婚する方法」について真剣に考えたいと思います。
このようなことを話題にするのは、僕自身が結婚はおろか出会いが全くない状況で、結婚には程遠い状況だからです。 僕は30代半ばで学士編入、30代後半で卒業して、40代前半~半ばにさしかかりつつある現在も、状況は全く変わらないですし変わる気配すらありません。 学生時代、周囲の同じ医学部の女子学生は僕よりも15歳も年下でしたし、結婚相談所の登録もしようとしたこともありますが、 たとえ医学生とはいえ、無収入では入会の条件として不適格で、門前払いでした。 そして無事ストレートに研修医になって間もなく40歳を迎え、初期研修を終えた時点で年齢は40歳を超えていました。 半人前から一人前の医師になり、昨年度は医師となって(というより人生で初めて)年収1千万円を超え、 1千万円プレーヤーの仲間入りを果たしてもなお、届かない、遠い遠い「理想郷」。 これをもって「医師はモテない、結婚できない(n=1)」として終わりにしてしまうのは簡単ですが、 「医師がモテる方法、結婚する方法」についてインターネットで検索すると、一般的には結論は全くの正反対で、n=1ではサンプル数が少なすぎ、 さらに悪いことに、僕の場合は例外中の例外であることが判明しました。 これは僕が「学士編入試験」という例外の制度を使って医師になり、その必然的な結果として、 他の同じ経験年数の医師よりも年齢が高いということも関係があるとは思うのですが・・・ 僕は「医師がどうやったらモテるのか、結婚できるのか」について、まずその理屈を知りたくなりました。 このようなことを調べる上で、インターネットは最も便利なツールです。 そのようなわけで、Yahoo!やGoogleの検索欄に「医師 結婚 方法」と入力して検索したのはいいのですが、 検索結果一覧に表示されるのは、いずれも「医師と結婚するには」というページ、サイトばかりでした。 中には登録男性は全て医師という結婚相談所のサイトもヒットする始末・・・ 「医師が結婚する方法」を知りたくてインターネットで検索した結果、「医師と結婚する方法」ばかりヒットしてしまったわけです。 検索エンジンの基本的な使い方の常識として、検索したいキーワードをスペースで区切って、基本的に助詞は省いて検索するのですが、 この場合は例外的に助詞の「が」が必要と考え、 「医師が結婚する方法」のように助詞「が」も入れて文章で検索欄に入れて入力しました。 しかし結果は同じで、「医師と結婚する方法」のページばかりが表示されてしまいました。 助詞の「が」が「と」に変わってしまうわけです。 インターネット上に「医師が結婚する方法」について書かれたページが存在していれば、それが真っ先に表示されるはずですから、 (それでもGoogleのアルゴリズムは助詞を無視している可能性もありますが)、 この事実は、医師が結婚する方法について書いたページがインターネット上にはほとんど、あるいは全く存在しない ということなのだろうと思います。 僕のようにモテない医師が結構いて、モテない真面目で善良な医師が結婚する方法を説明したページはそれなりに需要があるはずなのに、 そのようなページが存在しないというのは不思議な現象ですが、ここで需要と供給のバランスが崩れているということなら、 まず僕自身がその供給の第1号になろうと考えたわけです。 ところで、皆さんもYahoo!やGoogleの検索欄に「医師 結婚」と入力して検索してみると分かると思いますが、 医師は結婚市場において「結婚したい男性」のほぼ最上位に位置する職業のようで、医師と結婚したがっている女性は非常に多いようです。 質問サイトでも医師との結婚を切望する女性の切実な投稿が結構目立ちます。 しかし結婚市場において、医師と結婚できる女性はほんの一握りで、そのような女性は「医師の妻」として最高のステータスを手に入れるとともに、 周囲からの羨望の的にもなるのだということです。 そんな実感は僕には全くないのですが、 市場原理からすれば、「医師が結婚する方法」と、「医師と結婚する方法」とでは、需要の桁が2~3桁は確実に違うようです。 このように女性が「医師と結婚する方法」を知りたがっている一方で、医師が結婚する方法を探す僕のような医師もいるわけですから、需要が全くないわけではないと思います。 周囲を見ても、全くモテずに困っている男性医師は結構います。 そこで、ここでは男性医師が結婚する方法またはその候補相手を探す方法について、真剣に考えてみたいと思います。 「こんなページを探していた」という男性医師もきっと多くいらっしゃると思います。 そんなモテない男性医師の皆様のご要望に応えて、僕なりに考える方法について説明したいと思います。 自分で実践できていなくても、ここをこうしたらよいのではないかと思うことについても思いつくままに挙げていきたいと思います。 そのような「もやもや」を明確に言語化していくことで、僕自身の方法論がより確かなものとなり、僕自身も結婚に一歩でも近づけるのではないか、とも思いますし、 そのような副次的な効果(いやそれが主目的かもしれませんが)に期待したいとも思います。 なお、女性に積極的にアプローチできる男性の皆さんや、アプローチはできなくても自然に女性が寄ってくるモテる男性の皆さんは、 これを読んでも参考になることはないと思います。 ここでは僕のように女性にアプローチできない奥手の男性で、なおかつ女性からのアプローチも全くないモテない男性を読者の対象として想定しています。 結婚年齢の男性医師は多くの場合、病院勤務だと思います。 病院の職員を思いつくままに挙げると、医師、看護師、薬剤師、検査技師、理学療法士、医療事務、栄養士、給食スタッフ、清掃員といったところでしょうか。 医師は僕自身の感覚から言えば男性8割、女性2割程度ですが、理学療法士、検査技師を除けば他の職種は圧倒的に女性が多いです。 特に看護師は女性95%、男性は5%くらいではないでしょうか。 そのようなわけで、病院の職員の男女比は、全体として見れば女性に大きく傾いています。 しかし女性職員でも既婚者、バツイチ子持ち、40歳以上の人は相手としては対象外となってしまい、そのような人たちを除くと、 意外に少なく、なおかつ看護師は一般的に気が強い人ばかりで、感じがよく気が優しそうな女性は意外に少ないため、 男性医師にとっても自分の対象として見られる人は意外に少ないのが現状です。 そのような女性は多くの場合、モテる男性医師に手を付けられてしまっていることが多いらしいですし、 仮にそうでなくても、彼女たちは医師からモテるので、医師の結婚市場は病院内において局所的には優しそうでモテそうな看護師の周囲では、 需要と供給は明らかに逆転現象が生じています。これは僕たち非モテ医師には結構厳しい状況です。 また職場内での相手探しというのはリスクがあります。 仮に男性医師からアプローチして失敗した場合、その噂が病院内に回ると自分のステータスに傷がつき仕事が非常にやりにくくなります。 こう考えると男性医師からの女性スタッフへのアプローチはハイリスクです(ハイリターンかどうか、つまりリスクを冒すだけの価値があるかどうかは、 当然のことながら相手によります)。 従って安全を期すなら相手からのアプローチを待つしかないわけですが、 アプローチを待っていて女性が寄ってくるようなモテる医師の場合、 当然苦労はしないわけで、「果報は寝て待て」で良いわけです。これなら何も苦労は必要ありません。 しかし僕のように全くモテない、待てど暮らせど一向に女性から声がかからない医師の場合には、待つだけでは能がなく進展が全くないわけです。 この場合の行動のとり方を僕なりに考えた結果、次のいずれかに頼ることになりそうです。
・モテない理由を分析し、改善できることは改善する それぞれについて説明していきたいと思います。
・モテない理由を分析し、改善できることは改善する
・行動パターンや雰囲気を変えてみる(イメチェン)
・気になる人が自分をどのような目で見ているか、調査してみる
・職場を変えてみる
・結婚相手募集中であることを他の第三者に公言してもらう(場合によっては上司(多くの場合、先輩医師)に依頼する)
・結婚できないことを自虐ネタにする
・結婚相談所に登録する
・整形手術を受ける
・結婚を諦める(悟りの境地) 以上、ざっと挙げてみました。余力があればそれぞれについて、自分の思うところについてより詳しく述べたいと思います。 このコーナーのその他の記事
・学士編入の医師はモテるのか?
|
|
Copyright(C) 2014-2022 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved. 今日 昨日 |