30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入:合格・成功の基本方針

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 学士編入試験に合格するには > 合格・成功するためにやるべきこと

合格・成功するために絶対にやるべきこと・やった方がよいこと

医学部に学士編入するんだという高い志を持った皆さんが、その目標を達成するために是非ともやっておきたいことを ここではざっと挙げておきたいと思います。 まずそれを先に一覧にして示したいと思います。

@ 必須編:(必ずやっておくべきこと)
・志望校選び
・志望校の過去問入手、情報収集
・筆記試験対策
・小論文対策
・面接対策(集団面接、集団討論を含む)
・志望動機のブラッシュアップ
・出願書類の準備
・志望校までの移動手段の確認(飛行機・新幹線・深夜バス?)
・宿泊先の確認・予約

A オプション編:(やっておいた方がよいが必須ではないこと)
・出身大学の研究室の教授または指導教官に推薦書の執筆を依頼する
・仲間を作る(医学部学士編入を目指す他の仲間と情報交換・勉強会)

B 検討・判断すべきこと
・今の仕事をやめるべきか否か?
・予備校に通うべきか否か?

ざっとこんなところでしょうか。大体見ただけでピンとくる方もいると思いますが、 これから医学部学士編入試験を受験し合格を目指そうと思い立ったばかりの方、検討中の方の中には、 今一つイメージできないところも多いと思いますので、ここでその概要について説明したいと思います。 これらの各項目については別ページでも詳しく説明したいと思いますので、概要を呼んで 更に詳しく知りたい方は、各説明ページをご覧いただければと思います。


@ 必須編:(必ずやっておくべきこと)
志望校選び
予算がない多くの方は選択肢は国公立大学のみになると思いますが、現在、国公立大学で学士編入試験制度を導入している大学はかなりの数に上ります。 その中でも大学毎に編入生に期待するものが異なっており、医学研究者の候補を求めているところから、一般の臨床医の候補を求めているところまで、 様々です。皆さんは恐らく一般臨床医になりたい方が大半だと思いますので、そのような大学を選ぶことになると思います。 またその大学の中で皆さんの自宅、実家、本拠地から地理的に近いところが候補になると思いますが、皆さんもご存知のように、 医学部学士編入試験は狭き門であるため、なかなかそうも言っていられないのが実情とも思います。 受かりやすそうな大学、比較的人気の低い裏日本や遠方、極寒・豪雪地帯の大学を狙うのも作戦の1つです。

志望校の過去問入手、情報収集
今の時代、大学によってはインターネット上で過去問が入手できるサイトもありますし、 大学の教務や学務に問い合わせれば、過去問を入手または閲覧させてくれることも多いようです。

・筆記試験対策
これは言わずもがなですね。その大学の過去問、入試科目に応じて、必要で効率の良い勉強法を編み出すことが求められます。 医学部学士編入の一般的傾向としては英語、生命科学が必須になっているところが多いので、 これらが軸になると思います。あとは必要に応じて自然科学(数学、物理、化学)などの対策をして下さい。

・小論文対策
これも筆記試験の一種で、学士編入試験突破を目指すのであれば避けて通れない道です。 志望動機・自己PRに関する出題から、最新医学トピックスに関する出題まで、バリエーションがあります。 普段から医学のトピックスに関心を持ち、自分自身の意見、立場について普段から考えを深めておくことが重要です。 また時々自分の考えを実際に文章化してみるなど(可能であれば添削してもらう、仲間同士で指摘し合う)、アウトプットの訓練も重要です。

・面接対策(集団面接、集団討論を含む)
筆記試験を見事突破した後、次に待ち構えているのが面接試験です。 大学によっては個人面接、集団面接、集団討論と複数のステージを設けているところもありますが、 これらは似て非なるものです。これらに対して個別に対策を講じる必要があります。

志望動機のブラッシュアップ
これは小論文対策、面接対策と重複するところも多いのですが、 「何故、今の仕事をやめて医師を目指そうと思ったか」、「何故、当校を志望するのか」の2点について、 可能であれば他の人には語れない自分だけのオリジナリティー溢れる言葉で力強く語れるようにしておくのがベストです。

・出願書類の準備
これは意外に手間がかかります。まず志望校から願書を取り寄せて出願にはどのような書類が必要かをしっかりと確認します。 多くの場合、大学の卒業証明書(または卒業見込み証明書)、成績証明書、卒業論文(または修士・博士論文)の写し、 志望動機・自己PR文(多くは1500〜2000字程度)が必要です。大学によっては他者による推薦書が必要となるところもあります。 志望校の募集要項を確認し漏れがないように準備して下さい。

・志望校までの移動手段の確認(飛行機・新幹線・深夜バス?)
志望校は遠方の場合も多いと思います。 ここでケチって深夜バスなどを使うと、試験に臨むときの体調が万全でなくなるリスクが高くなります。 人生を左右する大事な試験であることを考えると、飛行機、新幹線を利用するのがよいと思います。 飛行機、新幹線から降りた後の大学(または宿泊先)までの行き方についても、早めに確認しておくのが得策です。

・宿泊先の確認・予約
宿泊先は試験会場から近い方がよいと思いますが、結構早い時期から埋まってしまう可能性を考えて、 早めに予約してしまった方がよいと思います。

A オプション編:(やっておいた方がよいが必須ではないこと)
・推薦書の執筆を依頼する(教授または指導教官)
前述したように、大学によっては推薦書の提出が必要となっているところもあります。 僕のように推薦書を依頼する勇気が出なかったため推薦書提出を課す大学を初めから除外する、というのも一法ですが、 推薦書を書いてもらえる状況でその勇気があるのであれば、当然のことながら書いてもらうに越したことはないと思います。 その分、選択肢が広がり合格の可能性が高まるのは言うまでもないことです。

・仲間を作る
目標を同じくする仲間がいた方が何かと有利です。情報交換もできますし、互いに刺激し合い 高いモチベーションを維持しながら勉強に取り組むことができます。 自分の弱点を知ることもできますしグループで模擬面接をして面接の実力を高めることもできると思います。

B 検討・判断すべきこと
今の仕事をやめるべきか否か?
これは医学部に入ることに対する本気度、そして医学部に入ることの実現可能性を考えた上で決めることです。 仕事をやめて打ち込めば絶対に合格できる、という保証がないのが難しいところで、だからこそ慎重に検討することが求められます。

予備校に通うべきか否か?
予備校に通うことのメリットは当然ありますが(だからこそ高い授業料を払う人も多いわけですが)、そのメリットの大きさは 皆さん1人1人違います。志望校によってはメリットが大きい大学もあれば、ゼロに近い大学もあります。 そのメリットが高い授業料に見合うかどうか、そして皆さん自身の予算(懐具合)も考慮したうえで、決めて下さい。

以上、ざっとではありますが、医学部学士編入試験に合格・成功するための基本方針について説明しました。 詳しくは個別のページをご覧下さい。

必須編:(必ずやっておくべきこと)
志望校選び
志望校の過去問入手、情報収集
・筆記試験対策
・小論文対策
・面接対策(集団面接、集団討論を含む)
志望動機のブラッシュアップ
・出願書類の準備
・志望校までの移動手段の確認(飛行機・新幹線・深夜バス?)
・宿泊先の確認・予約

オプション編:(やっておいた方がよいが必須ではないこと)
・推薦書の執筆を依頼する
・医学部学士編入を共に目指す仲間を作る

検討・判断すべきこと
今の仕事をやめるべきか否か?
予備校に通うべきか否か?

Copyright(C) 2014〜2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.