30代からの医学部学士編入合格への道

医学部学士編入:筆記試験に合格する方法

はじめに
管理人の場合
医学部学士編入試験の特徴
医学部学士編入の難易度
学士編入試験を行っている大学一覧
試験の時期は大学によってまちまち
入試科目が少ない
受験者の年齢:中には40代・50代受験者も
大学側が学士編入者に求める人物像について
何校でも併願可能
 学士編入試験合格作戦
学士編入試験の流れ
・学士編入試験の出願から受験・合格・入学まで
・学士編入試験出願チェックリスト
分野別対策法
・英語〜論文の大意を把握できるようにする
・数学〜高校数学から大学教養課程まで
・物理〜高校物理を復習する
・化学〜高校化学を復習する
・生物・生命科学〜論述のための正確な知識を
・小論文〜医療のトピックス/志望動機
・個別面接・集団面接・集団討論
医学部に入ってから
学士編入生の学生生活〜勉強・学生との交流
医学部での勉強の内容
医学生向けのおすすめ参考書
CBT(Computer Based Test)・OSCEとは?
臨床実習について
医師国家試験(国試)おすすめ参考書
マッチング制度について
医師になってから
医師のキャリア・学年について
臨床研修指定病院について
学士編入者の初期研修・その労働と賃金の実際
当直勤務の実際〜当直はつらいよ
勤務医の現状・実際にあった忙しかった1日
年下の上級医との接し方について
専門科目の選択肢とその時期
日本内科学会の内科認定医について
臨床で役立つ医学書のコーナー
医師の周辺の医療関係の職種について
医師の収入〜病院勤務医と開業医
賃金と経営に対する意識はあったほうがよい
医師として何を追求するか?キャリアプラン
医師の恋愛・結婚事情

30代からの医学部学士編入合格への道TOP > 学士編入試験に合格するには > 筆記試験に合格する方法

筆記試験に合格する方法

筆記試験に合格するには学力を付ければよいに決まっているのではないか、何を当たり前のことを、と思う皆さんも多いと思います。 確かにその通りで僕もそれを否定するつもりは全くないのですが、医学部学士編入試験に求められる学力は、 一般入試で求められる学力とは大なり小なり異なることをご存知の方も多いと思います。

学士編入試験の筆記試験の特徴
・科目数が少ない
・大学ごとにバラエティーに富んでいる
・過去問入手・情報収集が難しい
国公立大学の一般受験の場合、大学によらず大学入試センター試験対策と赤本での志望校2次試験対策の2本立てになり、 その対策に力を入れればよいわけで単純明快ですが、学士編入試験の場合はそう単純なものではないところに難しさがあります。 学士編入試験は科目数が少ないということは前述した通りですが、それに加えて、 大学によって求められる学力・能力が異なっており、どの大学に照準を合わせるかによって、筆記試験対策の方法は 自ずと異なるものとなってきます。それに加えて、赤本のような志望校の過去問と解答が出回っておらず、 一般受験と比べると情報収集が難しいという難点があります。 この点が一般入試との大きな違いです。

従って、ある特定の大学医学部の学士編入試験の一点突破を目指すのであれば、 その入試科目と過去問の内容、難易度を徹底的に調べあげて、その入試で高得点を挙げるための学力を身に付ければよいことになります。

しかしその学力は他の大学では通用しないものになる可能性もあります。
皆さんもなるべくなら、少ない労力で多くの大学を狙える学力を身に付けたいのではないかと思います。

そこで皆さんにお勧めしたいのは、多くの国公立大学医学部の学士編入試験で求められる共通項を抽出し、 それに沿った勉強を始めることです。

多くの大学で必要とされるのは英語と生命科学
その「共通項」は、学力試験では、英語と生命科学です。逆に言えば、皆さんが苦手な数学や物理は必要とされない大学が大半だということです。 これは文系出身で医学部編入を目指したい方にとって嬉しいことなのではないかと思います。 英語は勉強すれば何とかなりそうという方が大半だと思いますし、生命科学は「生物」を基礎として、生化学、分子生物学、細胞生物学など生体内の構造、機能、変化などを 扱った学問で、「暗記」、「記憶」が至上命題になります。地道にコツコツと暗記の貯金を増やしていけば、 自ずと合格に近づくという類の科目ですので、やればやるだけ伸びることが期待できると思います。

皆さんも国公立大学の医学部学士編入試験の募集要項を見れば、上に挙げた英語と生命科学だけで対応できる大学が結構多いことに 気づくと思います。この2科目の実力を上げていけば、複数の大学を狙うことが可能となるというわけです。 大学を選ばず、どこでもよいから医学部に入って医師になりたいと思う皆さんにとって、一番現実的な作戦が、 まさに英語と生命科学を極めること、ということになります。

しかしこれは言うほど易しいことではないのは皆さんもご存知の通りです。

次に筆記試験(学力試験)対策の一般的な心構えについて述べます。

1. 志望校の過去問を入手し、求められる学力レベルをざっくりと把握する
2. 志望校の試験科目、出題範囲・出題形式・難易度を把握する
3. その問題で何割取れれば合格できるのかを情報収集
4. 現在の自分の実力(現在時点)と合格(ゴール)までの隔たりの程度を認識する
5. その隔たりを埋める方法を考え、選択する(予備校に通うか、自己学習か)
6. 志望校の試験日までの期間と上記「隔たり」を考慮して、逆算的に勉強日程を立てる(この日までにここまで進めるという)
7. 上記のように自分の敷いた正しいレールに乗ってひたすら合格まで突き進む

これは医学部学士編入試験対策に限ったことではなく一般的な注意点ですが、まず目標とする大学が求めている学力レベルを ざっくりと把握することが第一段階です。可能であれば過去問を入手し、出題範囲・出題形式・難易度を把握します。 そしてその問題で何点(何割)取れれば合格できるのかについて可能な限り情報収集します。 そしてそこで求められている学力に到達するまでの過程をイメージします。 試験の時期と、その時期までに到達すべきレベルを頭の中に思い描きます。 そして現在地点(現在の自分の実力)とゴール(合格)の間にどれだけの隔たりがあり、それをどうすれば埋めることができるのか、を考えます。 その方法は通常複数ありますが、最短コースは専門の予備校に通うことでしょうか。 それが難しい方は参考書を購入して、ひたすら取り組むことになるのだと思いますが、問題は参考書選びです。 手あたり次第、手をつけてどれも中途半端という方が多いと思いますが、僕がお勧めしたいのは、 ゴールに到達できるための実力が身に付く少数の参考書を厳選し、それを確実にやり遂げることです。 可能であれば、志望校の試験日から逆算して、勉強の分量と進度について計画を立てることをおすすめします。

当然のことですが、計画を立てる際に注意すべきポイントは、何を、どの時期までに、どの程度やるかです。 ただ闇雲に勉強するのではなく、どのような内容の問題を解く力を、どの時期までに身に付ければよいのかを考え、 逆演算的に解(=日々の勉強の質と量)を導き出すということです。

これは皆さん1人1人に与えられた大事な課題で、これを間違うと努力の方向を間違え、無駄な努力で貴重な時間を失うばかりでなく、 そもそもの合格という目標に少しも近づかないと悲惨な結果になってしまう可能性もありますので、注意して下さい。 こういうことが自分でできる優秀な方もいらっしゃいますし、そのような方は自分で 受験生活をマネージメントして合格に一直線に進んで下さい。 それが難しいという方は、周囲で同じ目標を持つ仲間を見つけたり、あるいは受験予備校に入校するなどして、 正しいレールの上を走れるように、周囲から軌道修正してもらうことが必要となります。

目標設定を正確にして、そのために何をどこまで勉強すればよいのか、それをいつまでに仕上げればよいのか、 そのことを常に意識して勉強し、時々自分の現在地を確認しながら、軌道修正してゴールまでの距離感を把握しながら 勉強するのが、合格者の頭の良い勉強法です。

次に、学士編入試験の学力試験で軸となる英語と生命科学について、 僕自身が思う効率の良い勉強法を紹介します。

英語
医学部学士編入試験に限れば、一般的な英語の実力を伸ばすのは非常に効率が悪いです。 英語も極めようとすると、TOEIC 950点以上、英検1級など上を見ればきりがない世界ですが、 医学部学士編入試験において、このような能力は全く必要とされません。 ただがむしゃらに英語の実力を付けようと高校生さながらの受験英語対策に勤しむのも要領が悪いです。

医学部学士編入試験で求められる英語の能力は、一言で言えば、医学や科学の論文を読んで、その大意と論旨をすばやく正確に把握すること、 それを的確で分かりやすい日本語で説明できること、この2点に集約されます。

逆に言えば受験英語の英単語、文法・語法などはあまり意味がなく(全く意味がないとは言いませんが)、 ここに時間をかけて丁寧に取り組むのは要領が悪いです。 僕がおすすめしたいのは、受験英単語をざっとおさらいして、あとは医学論文、科学論文をひたすら読みまくり、 英語に接する絶対量をとにかく増やすことです。 医学英語に特化した単語集も発売されているようですので、これに集中的に取り組んでみることも非常によいと思います。 そして、時々大意を自分の言葉で(もちろん日本語で)書き出してみると、アウトプットのよい訓練になります。 可能であれば、それを第三者に読んでもらい、理解しやすいかどうかを確認してもらい、アドバイスをもらえるのがベストですが、 皆さんは一緒に取り組む仲間はいないでしょうから、その作業を自分で行うことになります。 具体的には、自分で書いた文章を自分の目で批判的に読み返し、推敲するのが良い訓練になります。 自分の書いた文章が分かりやすいかどうかということを、第三者的により高い視点からメタ認知的に読むわけです。 そうすることで独りよがりな表現、自分で表現したいことが正しく表現できていない部分を発見できることも多いと思います。 英語というのは英文和訳、大意要約、日本語で説明させる問題など、日本語の能力も結構問われます。 最悪の場合、自分では英語として正しく理解していても、日本語が拙く不適切であるがために自分の言いたいことが採点官に伝わらず、大幅に減点されてしまう ということもありうるわけです。 自分が理解したこと、考えたことを正確に伝える優れた文章力も必要になります。

英語では、文章を読んでその大意・論旨をすばやく正確に理解するというインプット力と、 それを誰にも理解できる分かりやすく正確な日本語で説明できるアウトプット力が問われます。 この2つの能力を養成し、高い次元で融合・両立できれば、合格に近づいていくと思います。

生命科学
生命科学については、英語と違って全くゼロからのスタートという人もいれば、 既に大学時代、生物や生命科学あるいはその近辺を専門にしている人もいて様々です。 それならゼロからのスタートの人たちは、生命科学周辺を専門に勉強している人たちに対して勝ち目はあるのでしょうか。 僕は生物や生命科学、その周辺を勉強している人たちが、医学部学士編入試験の生命科学の試験を無勉強で受けたとして、 どのくらいの点数が取れるかどうかは全く分からないのですが、このような人たちも、 医学部学士編入試験の生命科学である程度の得点を取るためには、改めてその対策を練る必要があるのではないかと思っています。

文系の皆さんは数学や物理ではその道のスペシャリストには永遠に勝算はなくても、 知識量の勝負である生命科学は勉強量に比例して知識が増えていき、それに伴い得点力も向上するので、 こちらの方が勝算が高いのではないかと思います。

ゼロからのスタートというと気が遠くなるかもしれませんが、僕自身、高校生物そのものも高校生時代に全く勉強しなかったこともあり、 まず高校生物から勉強を始めて、7か月で何とか生命科学まで一応合格できる見通しが立ったわけですから、 ただひたすら脇目も降らずに勉強すれば何とかなるのではないかと思います。 僕の場合は、医学部の学士編入試験で、生命科学で勉強したことを役立てる機会が来ないまま、 筑波大学に合格して終わってしまいましたが、これは決して無駄ではなかったと思います。 大学に入ってからの生化学、生理学、薬理学、組織学で、生命科学で学んだ知識が役に立ちましたし、 生命科学は医学の基礎とも言うべき大切な科目ではあるので、学んでおくに越したことはないと思います。

生命科学はしっかりとした知識を身に付けるのが何よりも大切ですが、 ゼロからのスタートの場合、高校生物の参考書、生物学の啓蒙書(ブルーバックスなどの本がおすすめです)から入り、 KALSの生命科学のテキスト、Essential細胞生物学という分厚い本を1冊網羅できれば万全ではないかと思います。 途方もない分量に唖然・茫然とする方もいるかもしれませんが、医学部に入ればこれの何倍、何十倍ものことを 覚えなければならないわけで、このくらいのことでやる気を失ってしまったら、この先が大変です。 学士編入の生命科学の問題はここからしか出ない、ここに書いてあることをマスターすれば合格できると 自分に言い聞かせて勉強に励んで下さい。

そして志望校では生命科学でどのような問題が出題されるのか、細かい知識を問う問題なのか、 それよりも論理的思考力、論述力を問われるのか、その傾向もしっかりと見定めて、 それに見合った対策をしていくことが合格につながることは言うまでもないことです。

しかしそれを考えるのは勉強がだいぶ進んだ後のことです。 まずは基礎的な知識を身に付けることに全力投球して下さい。そうすることで、 国公立大学医学部の半数程度は射程圏に入ってくると思います。

Copyright(C) 2014〜2023 30代からの医学部学士編入合格への道 All rights reserved.