東大合格への道東大入試数学解説:円周率が3.05より大きいことを証明する問題 | |
東大合格への道TOP | 管理人の場合 | 受験勉強総論 | 東大理T受験 | 科目別受験対策法 | |
はじめに
・当サイトについて・東大合格のメリット〜誰もが認める文句なしの学歴
管理人の学歴・東大受験体験
・プロフィール・管理人の小中学生の頃の成績 ・東大を目指した理由 ・東大理T受験合格体験記:現役時代 ・東大理T受験合格体験記:浪人生時代 ・東大に入学してから
管理人の別サイト
・医学部学士編入合格体験記・ショピニストへの道 ・ショパン演奏 ・【告発】医療事故隠蔽目的の患者殺害事件 ・【告発】アラフィフ医師・恐怖と怒りの婚活事件簿
受験勉強総論
・東大は雲の上の存在か?・四当五落と受験戦争とねじり鉢巻き ・偏差値は当てにならないか? ・将来の目指す道と得意科目・苦手科目 ・「受験のプロ」〜受験生活をマネージメントする能力 ・「合格」=「受験科目合計合格最低点を超えること」 ・「滑り込みセーフ」を狙うことの是非 ・入試科目・過去問を概観し合格最低点を知る ・自己の実力と相手(第一志望大学)の隔たりを認識する ・目標合計点を定めてから目標点を科目別に定める ・易しい問題に強い人弱い人・難問に強い人弱い人 ・大学入試に思考力は必要か? ・受験成功の秘訣は効率よく記憶すること ・参考書・問題集の選び方 ・勉強ノートを作るべきか否か? ・人間の記憶の種類とメカニズムを知ることも重要 ・反復記憶・復習により長期記憶のストックを増やす ・読む・書く・話す・聞く:どれが効果的か? ・模擬試験の最大活用法:現状把握とインパクト記憶 ・モチベーションを維持・向上する方法 ・スランプを脱出する方法 ・誰にでもある得意科目と苦手科目 ・苦手科目を必ずしも克服する必要はない? ・得意科目を伸ばす勉強法 ・苦手科目を克服する勉強法
東大理系受験総論
・東大入試問題は難しいのか?・東大理系入試総論 ・東大に絶対に受かりたければ東大一本に絞る ・東大入試におけるセンター試験の位置付けと対策 ・東大英語の攻略法:国語力が意外に重要 ・東大理系数学・合格の目安は? ・東大理系数学・攻略法 ・東大物理・攻略法 ・東大化学・攻略法
東大コラム
・東大とはどのようなところか?・駒場キャンパス:若者の街・渋谷・原宿が至近距離 ・本郷キャンパス:赤門、三四郎池、安田講堂がある ・東大生の一般的特徴〜多芸で頭の回転が速い ・東大に入った後の勉強 ・進振り(進学振り分け)の現実 ・東大生家庭教師の時給 ・東大に入ることのメリット・デメリット ・これは面白い!東大ローカル用語解説
科目別受験対策法
英語・受験英語勉強法・総論 ・英単語の覚え方 ・英文法・語法の攻略方法 ・英文和訳〜高得点を稼ぐ和訳のコツ ・英作文〜出題者の意図を把握する ・長文読解〜速さと正確さと ・辞書の活用方法 ・センター試験英語の攻略法 ・英語が苦手な方へ
数学
国語
物理
化学 |
「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
これは2003年(2002年度)の東大理系数学の第6問として実際に出題された問題です。 結構大きな話題となった有名問題で良問とされていますが、僕が受験生の時代には東大理系数学でこんなに易しい問題は模擬試験も含めて 出題されたことがないため、本当に驚きでした。 しかしこの問題で満点を取るのは実はそう簡単なことではないようです。 それではここでこの問題を解いてみたいと思います。 数学の問題には必ず背景となる基礎知識があります。この問題の場合は、小学生の頃に習った円周率の定義です。
円周率の定義は、円の周囲長は直径の何倍か、つまり もう1つは正多角形の周囲はその外接円の円周よりも短いという事実です(言い換えれば2次元空間では 2点間の最短距離は直線だということです)。 この2つの事実を利用すればこの問題を解くことができます。 仮に正六角形とその外接円を仮定します。この正六角形の中心から外角までの距離は半径に一致します。 この半径をRとすると、直径は2R、正六角形の周囲長は6Rです。
正六角形を中心から外角までの直線により6つに分断すると、その隣り合う外角を結ぶ線は正六角形の場合は直線、
外接円の場合は弧になります。長さは当然、弧>直線ですから、
外接円の周囲長>正六角形の周囲長が成り立ちます。この辺々を直径で割ると、
しかしこの問題では3.05より大きいことを示す必要があるので、これでは不十分です。 つまり正六角形では不十分というわけです。正n角形の周囲長はnが大きくなる毎に長くなります。 つまり正n角形の周囲長はnに関する単調増加関数です。そしてn→∞の極限値は円周そのものになります。 それでは、nを一体いくつくらいにすれば、3.05を超えるでしょうか。 ここで手あたり次第、nを仮定して計算するのはやや能がないと言えます。 仮にその数字で3.05を超えなかった場合、さらにnを増やしてゼロから計算しなければならなくなります。 東大理系数学の問題は、全6問、150分という制限時間が厳然としてありますし、 この時間は決して長くはありません。こんなところで時間を浪費するのは痛すぎます。 そこで、この場合、先に一般解を求めてしまい、そのnに具体的な数字を当てはめるのが高等戦術です。 これは一般解を求めるのが比較的容易であることが直ちに分かる場合にのみ使えます。
ここで正n角形とその外接円を仮定します。この正n角形をその中心からn個の角まで線を引き、
この線によってn個の二等辺三角形に分割します(ピザを切るような形で分割します)。
そうするとこの1つの二等辺三角形は中心角が2
外接円の半径をRとすると、二等辺三角形の底辺は、2Rsin(
先程と同様にして、 おそらくこの問題、図形的な考察を完全にすっ飛ばしていきなりこの式を書き下して計算したツワモノも必ずいたと思います。 (そういう天才は必ずいるものです)。
式の中にsin(
sin( つまり、cos(2θ)=1-2(sinθ)^2をsinθについて解いて、sinθ>0であることを考慮すると、
sinθ=√{(1-cos(2θ)}/√2
となります。θ= が得られます(計算は各自やってみて下さい)。 これを@に用いると、最終的に次の式になります。
この不等式の評価方法で満点が取れるかどうかが決まります。隙のない評価方法、 つまり、この式の右辺を下から確実に押さえ、その値が3.05を超えることを示すことが求められます。
√2=1.41421356・・・(ひとよひとよにひとみごろ) 仮に小数点以下1桁でやってみましょうか。
つまり、√2>1.4、√3>1.7を使うとAの式は、
となります。2.94では不十分ですね。 それでは、小数点以下2桁まで採用してみます。いや、√2は1.4か1.41かであまり違いはないですが、 √3は1.7と1.73で結構違いますから、√3だけ小数点以下2桁まで採用してみます。 つまり、√2>1.4、√3>1.73を使うと、Aの式は、
おー!!3.05を超えましたね。不等式の評価で確実に3.05を超えました。 そして最後に自信に満ちた一文を入れると満点をあげたい答案の出来上がりです。 「以上により、円周率が3.05より大きいことが証明された」 採点官にこのように完答したことをアピールすれば、採点ミスによる減点が防げます。 これも実践的なテクニックです。 この問題は東大理系の数学の問題としては異例の易しさですが、話題になっているので、こうして取り上げてみました。 背景となる知識についても詳しく説明したので、解説は結構な長さになってしまいましたが、 実際の試験ではここまで書かなくてももちろんOKです。分かりやすい図をきちんと書けば、 言葉の説明はそれほど必要ありません。 この問題に限らず、数学ではただ闇雲に解き始めるのではなく、その問題が何を尋ねているのか、 何を求めているのか、背景となる知識は何かなどを落ち着いて考え、咀嚼することが得点力アップの秘訣です。
|
Copyright(C) 2016-2023 東大合格への道 All rights reserved. |